インターンシップ感想文 長田明香里(東京女子大学)

私は2025年8月9日から大学の夏休み期間を利用して、インターンシップを行った。

私は2024年度に大学を休学し、大邱の語学堂に留学していた経験がある。

 

韓国語を集中的に学んだことで、現地で自分の力を試してみたいという思いが強くなり、留学の延長線として「現地で働く」ことに挑戦したいと考えるようになり、今回インターンシップに参加した。

 

もともと韓国アイドルが好きで韓国語学習を始めたが、学びを進めるうちに文化や歴史、そして社会の仕組みそのものに興味が広がり、実際に働く場を通して韓国を深く理解したいという気持ちが強くなっていた。

インタンシップでの主な業務は、ブログ記事の作成やSNSの運、そしてキャンプの運サポトであった。

 

特に私が加した期間には、二週連で異なるキャンプが開催され、非常に多忙かつ充した日を過ごした。

 

一つは外人を象とした際色豊かなキャンプ、もう一つは日本の高校生を象とした育的色合いのいキャンプである。

 

異なる性質を持つ二つのキャンプを連できたことは、自分にとって大きなびとなった。

 

まず、外人を象としたキャンプでは、多言語を使する場面が多くあった。

 

語、英語、日本語を況にじて使い分けながら、加者へのオリエンテションを行ったり、ダンススタジオへ同行したりした。

 

普段の大生活ではできない際的な環境に身を置くことで、自分の語力の限界を痛感する一方、えたいことを工夫して表現する力が身についた。

ときには自分の英語が通じず、身振り手振りで補ったこともあったが、その過程で「完璧な言葉」ではなく「相手にえる姿勢」の大切さをぶことができた。

文化や背景の異なる人と協力することの難しさと面白さを体感できた。

 

日本の高校生を象としたキャンプでは、私がメインとして動くことが多くあった。オリエンテションから光地や校への引率、最後のお見送りに至るまで、全体の進行をリドする立場を任された。

 

特に大切だったのは「高校生の立場に立って考えること」である。

 

初めて海外に生も多く、不安を抱えている子が見られたため、安心できるような情報提供やかけを心がけた。

移動の際には「次に何があるのか」を必ずえるようにし、予想外の事態が起こっても柔軟に対応できるよう準備した。

今回のインタンでく印象にっているのは、常に「チム全体を見渡す」意識の重要性である。キャンプ業務は私一人ではなく、他の日本人人インタンと協力して行うものであった。

だからこそ、自分の仕事だけに集中するのではなく、「今この瞬間、他の人がどこで何をしているのか」「自分がサポトできる部分はないか」を常に考えながら行動する必要があった。予定外のトラブルが生したときも、一人で抱えまずに他のインタンやスタッフと情報共有し、最善の解決策を模索した。

 

このように臨機に動くを重ねたことは、社人としてく際に必須のスキルを的にぶ機になった。

 

 

二つのキャンプ中には、K-POPのオディションが二度開催された。

 

私は芸能界についてほとんど知識がなく、最初は「どのように行われるのだろう」と純な興味を持って見守っていた。

 

しかし際のオディションは、想像以上にしく、加者の緊張感や必死さがわってきた。

限られた時間の中で自分の魅力を最大限に表現しなければならない世界のしさを感し、同時にそこで輝こうと努力している中高生の姿に深く感銘を受けた。

 

自分の夢を追い求めるな姿勢を目のたりにして、「自分も社人として夢や目標に向かって努力をけたい」とく感じるようになった。

ソウルに長期在することで、旅行では見えない韓の姿を知ることができたのも大きな穫である。日

常生活を送る中で、街の雰囲気や人の生活習慣、地域ごとの文化の違いを肌で感じることができた。

食事の場面では、韓ならではの食文化やマナび、公共交通機を使う中で都市の利便性や率の良さに驚かされた。

 

こうしたなる光では得られないものであり、「現地で暮らす」ことの大切さを改めて感じた。

4年生の私は、年度から社人としてき始める。

 

今回のインタンを通して、アルバイトとは異なる責任の重さや、フルタイムでくことのしさを知ることができた。

自分一人のミスが全体に影響する場面もあり、常に緊張感を持って取り組む必要があった。

その一方で、責任を果たしたときの達成感や、加者や同僚から感謝の言葉をもらえたときの喜びは大きく、仕事のやりがいを感することができた。

 

今回のインタンを通じて得た最大のびは、「次の動きを見越して行動することの大切さ」である。

キャンプ運でも事務作業でも、目の前の仕事をこなすだけでは不十分で、その先を予測して準備しておくことが成功につながるのだと痛感した。

 

また、異なる立場や文化の人と協力することで、多角的に物事を考える力も身についた。

語を活かすだけでなく、大んだ知識や合的に活かすことができた今回のインタンは、私にとって大きな自信となり、社人としての第一を踏み出す原動力となった。

 

 

このを糧に、今後も常にけ、成長しける人間でありたい。

 

そして、韓んだことや出った人とのを胸に、際的な視点を持ちながら社に貢していきたいとく思っている。